私は現在大学一回生の一九歳です。 6年前 No.0
|
私は現在大学一回生の一九歳です。 6年前 No.0
|
にら玉 ★bezv9sEbuC_PfG
> >>8
> >>9
さく☆gISPr6T/fJ. ★DOCOMO=4L5NgDqihn
にらさん。
盆休みは今年もないですよ。
うちの会社自体ほぼ年中無休に近いので。
銀なんとかさん
理由なんか知らんし、聞いてないし、どうでもいい。
聞いたところで
>ケタケタケタ(((>∇<)))
がイラつくことに変わりはない。
骸☆KaoGH7xAroQ ★DOCOMO-mjOTGbwKjS
>>3 …読みにくい…
大人になれるように頑張ろー
>>9 狡いが悪みたいな言い方するな…
それは人によって違うだろ…
子供が全部が全部大人が狡いなんて思ってねーだろ?
否定すんなら
理由くれ
俺的な見解だけど
大人になれば…一部の例外を除けば組織(会社)に入る
組織ってのは基本的に
個人より組織優先に動く
道理的な(利益率の低い)意見より
狡猾な(利益が上がる)
意見が大体採用されるし
職種や組織の大きさによるけど
「狡い」ってのは「出来る奴」とも取れる
これって組織(会社)がデカければデカいほどそーなんじゃないかなぁ
道理的に考えれば
基本
組織が(デカイとこほど)悪なんだよね
…まぁこの持論は…
俺のじゃなく…
彼氏の上司さんのお言葉
そーゆー中で働いてれば…狡くなんのはしょーがないだろ?
さく☆gISPr6T/fJ. ★DOCOMO=4L5NgDqihn
>>13
君こそ否定するなら理由をおくれよ。
あたしがいつ狡いが悪みたいな言い方をした?
子供が全部が全部大人が狡いなんて思ってるといった?
否定すんなら?何をいつどう否定した?
具体的に提示してくれ。
それから話の流れぐらいよみとんなはれ。
>子供の偏見の眼で言えば、狡いのが大人。
>その狡い大人に合わせて言えば、尊敬されるのが大人。
を受けての
>その狡い大人になるのも(‐_‐)σアナタ
を受けての
>きっと
>そう為るでしょうね。
>けれど、そう為らない様に努力します。(笑)
>まっ、無理でしょうけれど・・・
それらを受けての >>9 だが?
子供はよく大人は狡い汚い、そうはなりたくないと言うが、いつしか気付けば子供時代に嫌悪していた狡い大人と子供から言われる。
大抵の場合、子供時代に理不尽に感じていた大人たちの言動と同じことをしてるもんだ。無自覚にね〜
って銀なんとかさんに言ってるんだけど?
君に他人の受け売りで、わかりきったことを力説されなくとも会社勤めを始めて20年、組織の中で糧を得てきてるから君よりもしっとる。
組織が基本個人より組織優先に動くのは個人を固まりの中の個と見るか、個の固まりと見るかの違いだろうに。
組織は前者をとる。当たり前だ。たった一人で億単位の仕事なんざできねーし、逆にわずかな金額の仕事でも同じこと。
しかし、利益追求のあまり個人を育てられない大事に出来ない組織は空中分解して淘汰されるわな。
道理的な(利益率の低い)意見より狡猾な(利益が上がる)意見が大体採用される?
顧客を度外視した利益『だけ』が優先なら、ね。
顧客にどれだけ満足してもらえるか。それにはどの程度の費用がかかり、その費用を如何にして押さえてよいものを作るか。
どこまで顧客の求めるものに近付けることができるか。
利益が薄くとも今後の展開のためにあえてそれをすることは希じゃない。
狡いだけで出来ない奴なんざはいて捨てるほどいる。
狡いことがイコールできる奴になるほど単純じゃない。
道理的に考えて 『真面目で堅実』な会社運営で『利益ばかりを追求せずに(しなかった)』からこそ成長した会社も『利益追求が第一』で成長した会社あるわけだ。
でかくなった会社には。
デカイ組織が悪なら世の中悪が大手を振って闊歩しとることになりますなぁ〜
道理的に考えて。
骸☆KaoGH7xAroQ ★DOCOMO-mjOTGbwKjS
さくさん
流した程度にみて
狡いってのが悪い印象受けただけ
不快なら謝るよ
ごめんね
ほんとはもっと難しい言葉使ってたんだけどね
細かい事忘れちゃった
狡いだけでは上にはいけないでしょ…
わかってますよ
職種によるって言ってるじゃないですか
でも
競争力が必要な会社は(狡猾さは)必要だと思いますよ
ちなみに彼の会社は
イベントを運営する会社です
「真面目に堅実に」だけで上手くいく会社もあるとは思いますけどね
飲食業とかかな?
あとここで言う悪って犯罪者に使うような悪じゃないですからねー
理不尽かな?多分…
会社勤めて自分で思った事です
にら玉 ★bezv9sEbuC_PfG
> >>12
> >>13
> >>14
> >>15
>ん〜。。。もうこのフリは完全に無視。。。と
仕方ないじゃないですか、旅に行ってたんですから。
大人と子供を正確な一線で分けることは川と海を正確な一線で分けることである。
それはムリでした。
それにしても、大人と子供ね…。案外似たところはあるんじゃないかなぁとか思ったり。
銀パパ @ginpapa ★DOCOMO=J3J02pcYlR
にら玉さん
>>11
私は
キリスト教では無いですが、それでも成れますか?
さくさん
>>12
そうですか。
それは失礼致しました。
以後、気を付けます。
志野さん
>>17
『大人と子供が似ている所』ですか?
私個人の考えでしたら、『自分勝手で我が儘』ですかね。(お互いがお互いをそう思っていると思うから)
志野さんは、どう考えますか?
私は、お互いがお互い無い物ねだりをしている気がすると思います。
子どもは大人を何しても自由だと思っている方も多いでしょう。
しかし、大人の中には子どもの管理された状態が楽だと思っている方も多いと思うのです。
どちらも、なれない物を求めているなという気がするのです。
だから、大人になれば子どもが想像つかなかった一面が、子どもの頃を大人は忘れているという一面があることは似ているなと思うのです。
骸☆KaoGH7xAroQ ★DOCOMO-mjOTGbwKjS
にら玉ちゃん
ほんとはもっと物凄く長いし難しい言葉もいっぱい使ってる
病院…つーか医師会なんか特に(巨悪で)ヤバいって話しもした
(何故か医師会について超詳しかった)
馬鹿な俺の頭で
「そーかー」
って思ったとこレスしたの、個人的な意見も入ってるよ
>>17 俺そーかもなぁ…
俺的大人の条件の一つに
「寛容になれる」
ってのがある
彼と会えば喧嘩にワガママばかり
冷静に考えれば
まだまだ俺子供かもなぁ…
付け足しです。
私も銀パパさんと似たことを考えていましたが、仰ってくださったので19は少しひねくれてみました(マテ
>骸さん
子どもかもなぁと思っている時点で大人のような気がします。
でも、大人は寛容なんでしょうかね。少し見方が昔と違ってきていますが。
例えば昔気質なんて方は寛容と言える面もありますが、ない方もいらっしゃる気がするのです。
骸☆KaoGH7xAroQ ★DOCOMO-mjOTGbwKjS
志野さん
>>21
…そんな事ないですよォ
彼の前では
キレると後先考えずに暴言吐いたりしてますし
大人はもっと冷静ですよ…きっと
うちの周りにそんな人いないかも…です
志野さんの周りにはいますか?
さく☆gISPr6T/fJ. ★DOCOMO=4L5NgDqihn
>>15
他人(ひと)に
>狡いが悪みたいな言い方するな…
>それは人によって違うだろ…
>子供が全部が全部大人が狡いなんて思ってねーだろ?
>否定すんなら
>理由くれ
と断定的な言い方をするから、そっちこそ理由を書いてからにしてくれと言っただけなんだが?
寧ろ
>流した程度にみて
>狡いってのが悪い印象受けただけ
って方が不愉快だな。
職種ってのは職業や職務の種類なんだがね。
事務職に狡さ狡猾さは必要ない。営業にも狡さ狡猾さは必要ない。
営業で必要なのは交渉力プレゼン能力、聞き上手であることと事前の情報収集。
サービス職なら細やかな気遣い。
顧客の心理を読む汲み取ることは狡さ狡猾さとは違う。
君の言う競争力が必要な会社云々なら職種ではなくて業種だろうに。
しかしどんな業種にしても狡さ狡猾さは必要ないと個人的には思っとるが。
狡いってのはしなければならないことを巧みになまけたり自分の利益を得たりするために、うまく立ち回る性質であることをいい。
狡猾さはわるがしこいこと。こすいことをいう。
競合会社を蹴落とす、出し抜くことは狡さ狡猾さだろうがプレゼンや企画において顧客や他社の意表を突くことを狡さ狡猾さとは言わない。
あたしの勤める会社の部署は某巨大施設の環境演出から清掃、ゴミの収集運搬を引き受けてるが
狡さ狡猾さではなく発想力、提案力、交渉力、対応力、正確さ迅速さが求められとるがの。
さく☆gISPr6T/fJ. ★DOCOMO=4L5NgDqihn
にらさん
本とに御愁傷様だよ(笑)
6月なんか激しく忙しくて二週目以降週休二日のはずが週一の休みだったし連日連夜帰宅は日付変わってからだったし。
今月も図面加工で忙しくてなりそうだわ。°ヽ(°´Д`)ノ°。
あと予算の再編成とかもあるんだよね。
休み取っていいとは言われても業務状況を考えたら休めない。
休み明けたらデスクに大量の書類とメモ書きが置いてありそうだから…
冬場は休みとれるかなぁ〜って感じですわ
>骸さん
大人はもっと冷静ですか…。
つ〔田中真紀子の正体(上杉隆)〕(マテ
昔気質の方ならいますよ。
好きな人にはとことん尽くしてくれますが、嫌いな人には本当に仕事をしない方とか。
骸☆KaoGH7xAroQ ★DOCOMO-mjOTGbwKjS
さくさん
>>23 それは長文になりそーだしいーや
それも含めて
不愉快にさせたならごめんね
職種じゃないね
業種ね
間違えたォすいません
あと「狡い」って言葉の解釈もさくさんと俺とちょっと違うかも…それにそれ(狡猾さ)だけじゃないって言ってんじゃん
俺も真面目が一番だと思うよ
でも世の中ってさくさんが言う人ばかりなんですかね?
今は事務職だけど…
上司の他社や取引先とのやりとりでちょっと(狡いなーって)感じるとこあるんだけどね
それに俺は
前職は「狡い」が長けてなきゃ生きてけなかった
わかんないなら別に無理に理解する必要ないからねー
銀パパ @ginpapa ★DOCOMO=J3J02pcYlR
志野さん
>>21
お互いがそう思っているから、相容れないのですかね?
お互いの立場が違うから、考え方も違ってくる。
だから、相容れない。
これ以上は、スレ違いに為りそうなので、失礼します。
さく☆gISPr6T/fJ. ★DOCOMO=4L5NgDqihn
>>27
返答が面倒になるくらいなら、最初からなんも言わんばいいのに。
わかんないなら別に無理に理解する必要ないからねーとかいうくらいなら、いちいち言い訳せんばいいのに。
そういうのを 『狡い』 と言うんだよ。
『解釈』ではなく狡い、狡猾、という言葉本来の意味をあたしは言ってるんだよ。
狡さ狡猾さは必要ないとは言ってるが真面目さだけだとは言ってないが?
その上司とやらが狡いのと君が書いた他人様の受け売り
組織ってのは基本的に個人より組織優先に動く、道理的な(利益率の低い)意見より狡猾な(利益が上がる)意見が大体採用されるだから狡くなってしょーがない
必ずしもイコールではないわな。仕事上そうならざるを得なかったか元々がそういう狡さを持ち合わせただけかはどう判断するのか。
処世、駆け引きと狡さを同一視してやしないかね?
単なる狡さとそれらは似て否なるものだよ。
要領の良さはある一面において狡さに通じるものはあるけれど。
サービス業、製造業、輸送業、土木建築、医薬品取扱い業、今はなんだ?本業は花卉生産販売だが清掃業他なに屋だかよくわからんくなってきた職場でいろんな人を見てきたし
業界独特の空気の中で泥水やら辛酸やらを舐めながら生きてきたけども。
中にはズル賢いだけで仕事が特段できるわけでもない人、狡さも持ち合わせているけど仕事は真面目でキッチリしてる人要領よく風見鶏のような人、他にも色々いたけどね。
同じ業界でも会社が変われば空気も社風も変わるんでね。同じ会社内でも部署が違うだけで違うわな。
列挙すればキリがなくなるけれどそれら多くを見てきた上でこれからも新たに色々見るだろうことも踏まえて必要なのは狡さではないと言ってるのよ。
処世と駆け引きは必要だろうけれど。
骸☆KaoGH7xAroQ ★DOCOMO-mjOTGbwKjS
さくさん
長文お疲れ様です
そー?狡い?
じゃ暇な時レスるよ
でも
狡猾さが必要な職業があるのはわかってね
あとさくさん
よく「狡い」「狡猾さ」しか無い駄目な人間を沢山見てきたっていったけど…逆に
真面目でも使えない人間山ほどいるからね?
それはわかるよね?
前職で山ほど見てきた
さくさんは
処世と駆け引きに
狡さや狡猾さは必要ないと?
例えば…
物の値段を決める取引で…
買い手と売り手の攻防で「狡さ」や「狡猾さ」がなかったら大損しますよ
できる人間ってのはそーゆーのも持ち合わせてるでしょ?
でもさくさんの言いたい事はわかりますよ
にら玉 ★bezv9sEbuC_PfG
>>17
例えがうまいなぁ〜
『大人と子供を正確な一線で分けることは川と海を正確な一線で分けることである。』
だてに先生してるわけじゃないんだねぇ〜w
しかし。。。なんで、旅に誘ってくれなかったんだろう。。。残念だなぁ〜(_ _。)・・・シュン
>>18
成れますとも!!!
キリスト教って、クリスマスという年中行事を広めるための宗教でしょう?
大丈夫!キリスト教でなくともクリスマスパーティ-をしてるのだから!
サンタさんバンザーイ \(≧∇≦)/♪
>>20
(゜д゜)(。_。)(゜д゜)(。_。) ウンウン
もっと物凄く長いし難しい言葉もいっぱい使って・・・
・・・骸さんが文章を書いてたら・・・
おいら・・・読まないからwww
難しい文章むりぃぃ(;´Д`)× ダァメ!ダァメ!
>>24
盆中お仕事。。。ごくろうさまです。<(_ _)>
おかげさまでわたくしめは、いっぱい充電させていただきました。
さぁ〜今日からエンジン全開でがんばるぞぉ!( ̄0 ̄)/ オォー!!
うどん ★XGxcboI5jD_8gB
大人と子供の違い。
まず第一に自分の道を選ぶときに人任せにしないこと。
そして第二に自分の決断の責任はすべて自分の責任すること。特に親に頼らないこと。
最後に親の手を借りずに一己の人間として人生を歩むこと。
まずは親鳥の手を離れて巣立ち、そこから進んだ道のすべての責任は自分の責任として自身の力で解決していく。
その際友の力を借りてもいいのです。力を貸してくれるような友を得ることもまたあなたの力なのです。
それがまずはひとつの大人の形だと思います。
私は学校に居る間に大人になる準備をして、学校を出たらすぐ大人になりました。
私を子供扱いする人は親族には誰も居ません。
しかし社会に出ると今度は歳を取った先輩方にヒヨコ扱いされてしまいます。
その中で育っていって次はヒヨッコ大人からニワトリ大人に育っていく旅が始まるのです。そういうものです。
にら玉 ★bezv9sEbuC_MOq
私は。。。
私は学校に居る間に大人になる準備もせず、学校を出てもまったく大人になれず。
私を子供扱いする人は親族のほとんどであります。
さらに社会に出ると今度は歳を取った先輩方にヒヨコ扱いされてしまいます。
いまだに諸先輩方にヒヨコ扱いして頂いております。
ヒヨッコ大人の旅が始まるのです。そういうものです。
という大人の旅もあったりします。
漆西 @nananisi ★Android=VxYFn3UFEv
責任を果たせる人
それだけで十分だろう
別に、
タバコ吸えようが
酒飲もうが
働こうが
でかくなろうが
偉くなろうが
そんなん大人じゃねえ
大人買いだって、結局ガキに金持たせりゃできる話
大事なのは、自分の役割を、最後まで果たすこと
それが責任を果たすこと
自由なんてのは、責任果たしときゃ勝手についてくる
まあ、大体の大人って言われる年齢の人らは
責任果たさず自由を叫ぶ、結局ガキと同じことしてるのが多いけど
だからか知らんが、俺はまだ20じゃないけど、ちゃんと大人として認められてるよ
もち仕事でね
とはいえ、家ではもっぱら自由も責任も放棄して、ただただごろごろしてるけどww
解体ノセンス ★iPhone=eGN8Uknhxk
>>40
双葉さんはろー。
両親や、環境は選べない。世界で最も最初に現れる受動歩いは理不尽の根元そのものであり、象徴。
これを受け入れることが出来ないうちは子供。子供は常に家庭の一部であり、たとえ、どれほど権威ある人間になったとしても親の前では子供。
その相対化を免れることは出来ない。両親がどれほどクズでも、両親を認め、許す事なしに、自らが自らであることの責任を負った事にはならない。
社会の責任は、個人の選択(自由とまでは云はない)の延長線にある。
解体マシンガン ★iPhone=eGN8Uknhxk
>>42
稀に早く大人になってしまった子供を見ると悲しくなる。
男はいい。可哀想なのは女のコ。
その子もかなり若かったように思える。
母と別れたあとの娘さんの行動しだいだなぁ。これで母と離別なら、それは遠巻きに拒否したにすぎないことになる。半永久的に大人になる機会を失う。
もし、施設を間に入れて関係を正常化させようとまで考えているのなら、大人だし、健気過ぎる。
母親が大事だから仲良しがいい位の理由ならまだまだ、自立は遠いし、関係はこじれて行くし、男性で失敗するだろう。
いずれにしても、男性で失敗するだろうな。でも、タフネスだけはあるから、男性経験は豊富ですとか言ってしまって、夜の仕事をしそう。
まぁ悲惨だ。
その子は男子で母親は家出 医師の父親に家事全般させられかつ当たり散らされて暴力もあったかもしれない
自ら児童相談所に向かうのは親に見切りを付けるから
甘えたい気持ちや期待が戻ることをさせるのでしょうが裏切られるのかしらん
女子の場合再婚義父からの性虐待から逃げたのをテレビで見た 自分の身を自分で守るは自立の一歩かしらん それは人を制度を頼るは社会人として当然かなと
love_beer1998 ★vZW2EGh0Wg_EP8
>やはり二十歳となると、いろんな権利を得たり、逆に責任が伴ったりしますよね
>自分がいざそのような状況となると「大人」になれる自信が持てません
【形式的】な大人扱いには慣れるしかないですね。
世間様の評価も時と場合でコロコロ変わり掴み処もない。
敢えて云うなら、大人になろうと云う姿勢と、まだまだ大人になり切れないなと云う葛藤のバランスを保っていれば、善い大人。
love_beer1998 ★ZoF0hPCboj_EP8
>人それぞれ大人像が違うから
>条件も違うかしらん
まぁその通りでしょうね。
組織の中で我ァ張ってて、「彼奴もう少し大人になればなァ」なんて、要領良い処世術が大人だと思ってる連中に冷ややかに見られても、一点突破で巨大プロジェクトでも成功させちまえば、誰もそんな風に云えなくなったりね。
love_beer1998 ★ZoF0hPCboj_EP8
>成功者ばかりが大人じゃないと思うが
ご尤もです。
ですから同様に、世の中と上手く折り合いつけるだけが能じゃないし、大人と云うワケでもない、と云うコトです。
ちゃい丸 ★25LSuCtjfV_Yv9
子供=自分の言葉に責任は取れない。(取れなくて当たり前子供だし。)
大人=自分の言葉のに責任が伴ってくる(いろんな面で言われるようにもなる。)
行動も全て「大人なんだから気をつけよう。」と言われてしまう。
書き方が悪いのかも知れませんが、自分の言った言葉に責任が持てる大人になりたいですね。
子どもだって遊ぶ約束は守ろうとするけど? それは責任とは関係ないの? なら責任とはなにか。責任を取るとは何か。
責任と大人を関連づけるなら、その最たるところは、自分がしていないことの責任を取ること。部下の不始末を引き受ける、被雇用者の不始末を引き受ける、ということ。
大人なんだから、ってか、むしろそれぞれの職業柄に関わるっしょ。自衛隊員なら、傍から見て勤続年数関わりなく自衛隊員なんだから、外出時はそれ相応の振る舞いが求められる。未成年の18歳で入隊する奴だろうがなんだろうが関係ない。一般企業にしても、自分の行動の瑕疵を指摘されるとき、そのすべての指摘が「大人なんだから」という理由に依拠しているなんてことはない。それより会社の一員であることや、勤続年数にこそ焦点が当てられる。大人だ子どもだなんて問題になりさえしないし、問題にするほうがおかしい。問題にされたなら、そんなレベルの話を問題にされることが情けない。少なくとも業務においては。
書き方もだが、まず書いてる内容が悪い。
削除済み ★Android=0mFW2Z9Evm
【この投稿は”ポンデリング”削除されました】 削除者: あうら☆マスター ( 2014/07/31 13:23 ) 削除理由: マナー違反・リアクション違反
年食ってるだけで、中身子供のままの人なんていっぱいいる
なりたい人間像が、その人の「大人基準」じゃないかな
だから、出会いは本当に大切
大人って、法律的な年齢に達したからなるものではなく、それまでの経験を元に、じわじわ重なって形成されていく感じ
だから、小さい頃〜10代の経験も大事
違う見方をするなら、許されることがどんどんなくなってくる、ということもある
というようなことが、じんわり感じてくるのが大人になる、ってことかもねー
削除済み ★DOCOMO=AMOsI2WiIx
【この投稿は今夜のおでんの具材にするため削除されました】 削除者: にわか☆マーキー ( 2015/12/11 05:55 ) 削除理由: 迷惑行為(文字羅列・無断転載・AA・チェーン・宣伝など)
みたのしきま ★LcifFAs1LJ_7Mf
20歳をもって成人とするという規定の意味は、単独で有効に法律行為ができるだけの話。
20歳になると大人になれると思っていいるうちは子供ということです。
子供の頃は、20.30の人でも大人に見えたけど、自分がそれくらいになるとそんな大人でもないと感じる。
周りの人を見てても、高校生のまま、みたいな人もいるし…私の環境が特殊なのかな…