dummy @oscar ★iPhone=Ni153b2Efq 7000億円だった当初の予算は3兆円となり、それでも会場はオリンピックの基準を満たさないものもあります。 3ヶ月前 No.0
|
dummy @oscar ★iPhone=Ni153b2Efq 7000億円だった当初の予算は3兆円となり、それでも会場はオリンピックの基準を満たさないものもあります。 3ヶ月前 No.0
|
\\\\□( &☆smPEvi6zpKc ★rVXtjuFeKp_Bka
>7000億円だった当初の予算は3兆円となり、
みたのしきま ★q3tWng5BEh_732
日本にISISなどの自爆テロリストがまだ入ってきていない点とか。
2019.8.12 05:03(1/2ページ)
「正直、くさい。トイレみたい」OWS五輪本番コースに選手が“悲鳴連発”
水泳オープンウオーター(OWS)の2020年東京五輪テスト大会が11日、東京・港区のお台場海浜公園で行われた。
猛暑の中、参加した選手からは悪臭や高い水温への不満が相次いだ。
さらに海の森水上競技場(東京都内臨海部)で開催された五輪テスト大会を兼ねたボートの世界ジュニア選手権では、熱中症のような症状で医務室に搬送される選手が相次いだ。
ジリジリと照りつける日差しが痛い。午前7時にもかかわらず、立っているだけで数分ほどたつと汗が噴き出る過酷な環境。
強烈な日の光を受けながら、選手たちは午前5時時点で29・9度の高水温の中、五輪の半分の5キロを泳いだ。
「正直、くさい。トイレみたいな臭いがする」
だそうです。
将来、オリンピックの伝説になるかも??
みたのしきま ★q3tWng5BEh_732
2020年東京五輪
タクシー運転者の高齢化問題?
なんせ、定年退職後に2種免許を取得??
通常の就業者の平均年齢は40歳程度が平均、
しかし、タクシー業界の運転手の平均年齢は、全国平均では平均年齢は57.6歳。
来年の夏は、タクシーには十分注意。
巻き添え事故なんてのはお話にもならない。
ちなみに、
イギリスではタクシー運転手は尊敬の対象。
ニューヨークでは移民の職業。
日本では退職者の職業?
タクシー業界も人材の重要性を考え直した方がいいのかも?
Mignon ★B9HHi0X0XT_m9i
私は「みたのきしま」さんのフアンですが、タクシー運転者の高齢化が攻撃されるとは意外な印象を持っています。
30年ばかり前に「大英帝国」には行きましたけれど いわゆる「黒キャブ」の運転手さんは「移民」の方でしたし結構な年齢でしたよ。当時の「イングランド」は失業率5パーセントで、ロンドン市内でも、特に私はテムズ河畔の中流ホテルを利用しましたけれど夕方になるとお店やホテルのドア付近には段ボールを抱えたホームレスさんが 夜を過ごすために集まってきていました。
当然ながら高齢者も働かなくては生きられないしタクシー運転手になるわけです。「尊敬」されているかどうかは わかりませんが「黒キャブ」がロンドンの名物でもあったし、交通量が日本とは格段に違っていましたから 事故も少なかったです。
経済状況は現在のほうが深刻なのではないか?と思います。で、日本の場合は高齢者社会になっているのですから タクシー運転者が高齢者であることは 自然な事では無いでしょうか?しかも 経済格差は広がって 悠々自適の高齢者は一分なんですからね?
高齢者の交通事故が大きく取り上げられるけれど 偏った報道だと思いますよ。
若者や壮年の事故のほうが多いに決まってる。だって 高齢になっても車を維持できる人も限られているのですから。
ロンドンは200年もの間 街並みを変えていないけれど 東京は目まぐるしく変化しているから 確かに事故は起きうると思いますが それは高齢者に限っての事では無いと思いますよ。
私は もちろん「2020オリンピック」には反対です。税金を一部の土建業者を潤すために使ってほしくないです。
みたのしきま ★q3tWng5BEh_LFo
ロンドンの伝統的なタクシーは背が高く黒色の車体を使っていることから「Black Cab」と呼ばれています。
ロンドン市民だけでなく世界中の旅行者に親しまれ愛されているBlack Cabを運転するロンドンのタクシー運転手は、ロンドン市民から尊敬される対象とのこと。
その理由は、Black Cabを運転する資格を得るための運転免許試験「Knowledge of London(ナレッジ試験)」が「世界一難しい試験」と呼ばれるほどの難関だからだそうです。
The Knowledge, London's Legendary Taxi-Driver Test, Puts Up a Fight in the Age of GPS
ロンドンのBlack Cabを運転するドライバーは、唯一の資格認定試験であるナレッジ試験をくぐり抜けた精鋭ばかりです。
ナレッジ試験に合格するには、その名の通りロンドンの地理に関するあらゆる「知識」を持つことが要求され、合格に必要な学習時間は平均で約4年とのこと。
もちろん平均4年なので合格までにそれ以上の年月を要することもしばしばで、道半ばで脱落していく人も多数。
みたのしきま ★q3tWng5BEh_LFo
「歩きスマホ」の女性に体当たり=傷害容疑で49歳男逮捕−警視庁
9/26(木) 17:21配信時事通信
地下鉄の駅ホームで、歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」の女性に体当たりし、
けがをさせたとして、警視庁丸の内署は26日、傷害容疑で、神奈川県藤沢市鵠沼石上、会社員記内良之容疑者(49)を逮捕した。
容疑を認め、「危険なので注意するつもりで体当たりした」と供述。駅で歩きスマホをしていた複数の女性が被害に遭っており、同署は関連を調べる。
歩きスマホが蔓延する、2020年の東京でオリンピック。
外国人も、歩きスマホをするものでしょうか?
それとも、歩きスマホは日本人特有の習癖?
みたのしきま ★q3tWng5BEh_LFo
海外では歩きスマホで罰金に?!知らないと恐い世界の禁止令
2017/12/20 2018/02/27
やはり、居るのですネ。
でも日本では自由?
となると、2020年東京五輪は異様な状態になるかも??
dummy @oscar ★iPhone=Ni153b2Efq
ロンドンの黒キャブは免許を取るのが難しいからか、ロンドンオリンピックの時にはそれに対応するようにUberのサービスが始まりました。
あっという間に黒キャブのドライバーの人数を抜いて今では倍近くになろうとしています。
もちろん移民は黒キャブの免許を取るのが難しいのでUberに流れていますが、Uberの方が黒キャブより料金が安いため客もUberに流れているようです。
そのため黒キャブのドライバーたちは移民政策に反対しユーロからの脱退に賛成している人が多いです。
日本ではタクシー業界も過当競争に晒されていますが更にUberも増えています。
日本で問題なのは、それに対応するだけのドライバーの数と質の確保でしょうか。
東京オリンピックの時期だけタクシードライバーとタクシーを増やすこともできませんから、その後のことも考えなければなりません。
そのため高齢者を利用するというのも対策の一つかもしれませんね。
高齢者ならその後何十年もタクシードライバーを続けるということもないでしょうから。
また外国人もこれから増えていくでしょう。
東京の街の地図が頭に入っていなくてもナビがあるから土地勘のない素人でも運転さえできれば仕事はできます。
実際、羽田空港には年寄りのタクシードライバーも多いし、また外国人も増えてきました。
白人のおじさんもいるし、若い黒人のドライバーもいます。
日本でもタクシードライバーは高齢者と外国人の職業になりつつあるのかもしれません。
それは同時に、過当競争に晒された業界では家族を養えるだけの安定した収入を稼ぐことができないことをも意味し、職業による二極化の参考にもつながっていくのでしょう。
みたのしきま ★q3tWng5BEh_LFo
*日本ではタクシー業界も過当競争に晒されていますが更にUberも増えています。
そうなのですか?
以下引用
「白タク」が禁止されている日本ですが、UBERが東京で展開している配車サービスは、実はハイヤー会社が請け負っているようです。
毎回配車でやってくる車は黒塗りの高級車。だから運転手も訓練されていて、礼儀正しい方ばかりです(写真)。
車内で会話をする機会があったドライバーの方は、ハイヤーの会社に所属して、UBERの配車とハイヤー会社への依頼の仕事の両方をこなしていると言っていました。
たしかにナンバープレートを見るとグリーンになっていました。
誤解していましたが、日本ではUBERにいわゆる「白タク」はありません。合法的な営業だけになっているのです。
UBERは、国内ではまだ東京を中心とする一部のエリアでしかサービスを行っておらず、
それも規制のせいでタクシーより高品質で高価格なハイヤーによるサービスしか提供できないようです。
つまり、日本のUBERはライドシェアサービスではなく、単にハイヤーの配車アプリとしてしか機能していないということです。
価格が高くても、外国人にはタクシー運転手との面倒なやり取りが無いというメリットがあります。
実際に利用している人の半分以上は外国人だということでした。
しかし、日本人の場合、高級車で迎えに来てほしいという人以外は、UBERを利用するメリットはあまり無いということになります。
引用終了
嫌われ霊夢と嫌われ魔理沙 ★fofH1MgenE_keJ
オリンピックには反対である
理由は当然予算である
オリンピックをしても弱者は救済されないが
オリンピックの予算を弱者救済に回せばそれだけ社会的弱者は助かる
はっきり言ってオリンピックは単なるお金の無駄遣いに過ぎない。
dummy @oscar ★iPhone=Ni153b2Efq
羽田空港の国際ターミナルのタクシー乗り場でUberを利用する人を見ると、ライドシェアなどで安く利用したい人が目立ちます。
羽田空港国際線ターミナルのタクシーは、順番待ちする場所は8列に並んでいますが、そのうち1列は川崎・横浜・横須賀・三浦の4市行きで、他の7列はその他の方面行きなのですが5列は普通のタクシーで2列は大型のタクシーが並んで待っています。
つまり人数が多い人や荷物が多い人は大型を待つか2台に分乗するかどちらかを選ぶことになりますが、大型といっても5人乗り(運転手を除けば乗客は4人まで)というのもあり、最大でも7人乗り(乗客は6人まで)です。
6人の場合は最大ですから大型タクシーのうち1〜2割しか乗れるタクシーはありません。
だから分乗したり待ったりするのが嫌な人たちは大型のバンを呼ぶんです。
ネットではどう書いてあるか知りませんが、実際に見ると分かりますけど高級車に乗りたいために利用する人ばかりではないと思いますよ。
みたのしきま ★q3tWng5BEh_LFo
2019年7月28日
海外の人が「日本の暑さ」を表す言葉は秀逸すぎる…ブラジル人「私の知る夏の限界を超えた」
… スーダン人「さすがユニクロの国だ。いいシャツがある」など
限界を超えた酷暑の中で、平和の祭典?
熱中症患者で救急救命室(Emergency Room)は満杯!
開催する資格ある?
みたのしきま ★q3tWng5BEh_LFo
*もともとは10月に開催予定だったのではなかったでしょうか?
堂も、最初から、7月末開催予定
以下引用です。
なぜ、こうなるのか。室伏局長は「競技時間は組織委が勝手に決めているのではなく、主に六つのポイントがある」と説明する。
@選手の経験(モチベーションやパフォーマンス)
A国際競技連盟の規定
B放送権者
C人気競技のメダル決定などが同じ日に偏らない
D種目が始まる順番などを男女均等に(ジェンダーバランス)
E輸送などのオペレーション
特に注目されるのがB(放映権)だ。
国際オリンピック委員会(IOC)の資金源は、テレビ局からの収入だ。
昨年のリオデジャネイロ大会では世界で36億人がテレビ観戦したとの推計がある。
特に米国のテレビ局・NBCは、32年大会までの放映権を持っている。金額は24年からの夏冬6大会などで計76億5千万ドル(約8415億円)
Mignon ★B9HHi0X0XT_m9i
なるほど!放映権を持つテレビ局にオリンピック開催の運命が委ねられているという事ですね?
それでも 「日本」が選ばれたのは「お・も・て・な・し」のアピール効果ですかね?
みたのしきま ★q3tWng5BEh_LFo
東京五輪招致収賄疑惑
APの記事では
フランス司法当局が竹田会長がシンガポールのコンサルタント会社ブラック・タイディングズ(Black Tidings)社代表タン・トン・ハン(Tan Tong Han)に支払いを承認した200万ド
ルについて捜査しており、前IOC委員であるセネガルのラミン・ディアク(Lamine Diack)の息子、パパ・マッサタ・ディアク(Papa Maasat Diack)に資金を譲渡した疑いがある事、
ラミン・ディアクはアフリカのIOCメンバーに強い影響があったこと、フランス司法当局は200万ドルは東京への投票を買収するために使われたという疑いを持っていることを報じてい
ます。
電通の関与
APは、投票の数週間前に電通が日本の五輪委員会に招致コンサルタントについてアドバイスをしたこと、そのコンサルタントの中にはタンが含まれていた事を報じています。
竹田会長はブラック・タイディングズとディアク親子との関係は知らなかったと言っています。
さらに、電通のディアク親子との関係も指摘しています。
電通はラミン・ディアクが会長を務めていた国際陸上競技連盟(IAAF)と2001年から商業上のパートナーであり、2029年まで続く契約があるとしています。
同記事は電通がフランス司法当局の捜査対象になっているかどうかは明らかにされていないと述べています。
電通はアンタッチャブル
APは電通が世界5位の広告会社であり、日本ではエンタメ、広告、テレビ、マーケティング、PR界で君臨していると説明。
さらに、東京五輪の58の国内スポンサーのうち6社は朝日、読売、毎日、日経、産経、北海道という新聞社であるとしています。
そして、元博報堂のセールスマンであり、2011年の東日本大震災、津波、福島原発事故における電通の役割についての本を書いた、本間龍の言葉を紹介しています。
『電通は日本のメディアではアンタッチャブルだ』。
日本の新聞やメディアはどれも電通を通して大きな広告収入を得ているため、その名前を出したがらないのだ。以上引用
安倍首相夫人、安倍昭恵さんは、元「電通」」勤務、森永製菓取締役ご令嬢(聖心女子専門学校卒?)。
Mignon ★B9HHi0X0XT_m9i
そうそう!そんなことがありましたね?ちょうど「お・も・て・な・し」の直前に資金は譲渡されていたとか?
今年の一月時点のブログでは「竹田会長逮捕」があれば「オリンピック中止」の可能性?って 書いていますが。
ここが「資格」を問われる最大要因ですかね?